いちろう’s blog

すーぱーえんじにあ

マンションの無料のWiFiが安定しない時に対応したこと

はじめに

最近、家のネットワーク回線が安定しなくなった。我が家ではプロバイダを契約しておらず、マンションの居住者が無料で利用できるセイワBBを利用しているのだが、入居したての時は問題なく利用できたにもかかわらず、ここ最近になって何故か安定しなくなった。

無料な物に対して大きい声で文句は言えないが、今までは安定していたものなのでなんとかできないかと思い、原因を調査し改善を試みた。

続きを読む

Cloud Pub/Subを利用したワークキューシステムの構築

はじめに

過去、センサーデータをMongoDBに保存する仕組みを作成し、日々家の温度や湿度を計測して、快適な住空間の構築に努めている。

sey323log.hatenablog.com

データを取得して保存する流れ

しかしこの仕組みでは、MongoDBサーバが落ちている時はセンサーデータを保存する処理が失敗するため、MongoDBが落ちている間のセンサーデータをロストしてしまう事象が発生した。MongoDBは自宅のサーバに構築しているため、予想外の障害(ブレーカーが落ちる、LANケーブルが切れている)が発生しやすく、落ちてしまうことが多々あった。

エラー発生時

続きを読む

【データコンペ】Signate 医学論文の自動仕分けチャレンジ

はじめに

昨年Signateで開催された医学論文の自動仕分けチャレンジに挑戦したので、その時に実施した内容を備忘録として記載します。

signate.jp

コンペの内容は、医学論文のタイトルと概要から、その論文がシステマティックレビューの対象となる論文かどうかを判別するというもの。英語の自然言語処理と、不均衡データ(システマティックレビューの対象は全体のうち非常に少ない)へのアプローチが必要になる。

終結果は、60%ラインをギリギリ超える346位で、初めての分野の挑戦にもかかわらずランキングの半分以上に食い込めたので個人的には満足。

2022/02/01時点での順位

続きを読む

FreeIPAで複数端末間のSSOを実現する

概要

家ではミニPC2台、ラズパイ3台が稼働しており、現在はそれぞれの端末にそれぞれのログインユーザを作成している。しかし、偶にこのPCのユーザ名やパスワードなんだっけとか思い出せない時があり、今後端末が増えていく前にアカウントを統合管理をしてみたいなと思ったので、Linuxの統合認証ソフトウェアのFreeIPAを導入してみた。

最終的に、端末Aで作成したユーザで端末Bにもログインできること(SSO)ができることまで確認する

続きを読む

【資格試験】LPIC Level3 303 Version2

過去にLPIC Leve2を取得していたのですが、その試験の有効性の期限が切そうになっており、有効性を伸ばすためにLPICのLevel3に挑戦してみました。

かなり短期決戦で取り組んだのですが、無事1ヶ月の勉強で取得できたのでその体験記です。

どんなもの?

LPICは、LPIが提供しているLinuxの試験。以下にあるとおり、Level3はLinuxのプロフェッショナル該当するレベルの試験となるらしい。

LPIC-3認定は、Linux Professional Institute(LPI)のマルチレベルプロフェッショナル認定プログラムの頂点です。 LPIC-3は、エンタープライズレベルのLinuxプロフェッショナル向けに設計されており、業界で最高レベルのプロフェッショナルなディストリビューションニュートラLinux認定を表しています。

www.lpi.org

Level3には301(混在環境)、303(セキュリティ)、304(仮想化と高可用性)の3つがあり、今回はそのうちの303(セキュリティ)を受験したものとなる。

続きを読む

【データコンペ】Signate Apple引越し社需要予測をPyCaretで挑戦

はじめに

SotaになっていたSignateのApple引越社 需要予測のコンペに挑戦したので、その記録を書きます。

signate.jp

今回はモデル作成にPyCaretというAutoMLライブラリを利用した。PyCaretは、複数のモデルの構築と評価を少ないコードで簡単に実装できるAutoMLライブラリで、個人的に最近注目しているツール。モデル学習をPyCaretのみで実施してみて、どれだけの順位に組み込めるか試してみた。

先に結果を言うと、PyCaretのみで作成したモデルの評価値は、アップロード時点では150位くらいの結果となった。しかし最近見たら200位まで下がっていたので、現時点でもかなり挑戦している人は多そう。私自身時系列データ分析の経験は少ないのだが、データ数やタスクの難易度的に時系列タスクにちょうど良い課題だったと思うのと、PyCaretの手軽さを実感できた。

ランキング(2021/10/30現在)

続きを読む

英文の自然言語処理で利用する前処理チートシート

概要

最近自然言語処理を扱うことになり、基本的な前処理を調べて実行する機会があったので、その際に利用したコードをまとめておく。 手法の理論とかの具体的な説明は各専門家に任せて、似たような処理を行いたい時のチートシート的な感じでまとめておく。

実際に利用したノートブックは以下の通り。

続きを読む