sey323’s blog

すーぱーえんじにあ

thirdweb-sdkが便利だからもっと頑張ってて欲しい話

記事を投稿しなさすぎて広告が表示されるようになってしまったので、久しぶりの投稿を兼ねて困ったことの吐き出し。 主にこちらの件について ThirdWebのsdk、クライアント側は整って使いやすいけど、サーバー側(nodejs、Python)は、依存ライブラリが古くて…

Slackに投稿されたファイルをGoogleDriveに保存するBotをPythonで作成

はじめに Slackにファイルが投稿されたことを検知して、投稿されたファイルをGoogleDriveに保存するBotを作りました。 3年ほど前にSlackBotを作った経験があったのですが、その際に利用していたAPIがLegacyAPIとして非推奨になっており、新しいSlackAPIに苦…

【資格試験】E資格

2022年2月に開催されたJDLAのE資格を受験し、無事合格できたので、その合格体験記です。 よくある「たった1ヶ月でE資格合格!」というような趣旨でなく、まったり半年かけて勉強した上で合格できたので、できるだけ短い時間で合格したい!という方にとって、…

FastAPIでレシート画像をOCRするAPIサーバを構築する

はじめに 過去の記事で、レシートから合計金額を抽出するOCR処理を作成した。本記事では、過去作成したOCR処理をFastAPIに組み込み、レシート画像から合計金額を抽出するAPIサーバを構築する。 sey323log.hatenablog.com

GoogleVisionAPIでレシートから合計金額を抽出する

はじめに お店でもらったレシートから自動で合計金額を抽出し、自宅のDBに保存できるといいなとふと思い、N番煎じではあるがレシートのOCRに挑戦してみた。同様の試みを行っている方は多数いたが、レシートを撮影する環境や頻繁に利用する店舗のレシートのフ…

TensorflowHubの骨格検出AIでジェスチャー検出し家電を操作する

概要 家にスマートリモコンのNatureRemoを導入し、Alexaと連携して音声で家電を操作している。連携により「アレクサ!電気消して」というだけで電気を消してくれるので、電気を付けようとたらリモコンがなくて部屋を探し回る、みたいな手間がなくなり非常に…

RaspberryPi+CO2センサー(MH-Z14B)でCO2データをPythonで収集し可視化する

はじめに 以下の記事で室温や湿度を取得していたが、ついでに二酸化炭素濃度も取得したいと思いラズパイとCO2センサを利用し収集する環境を構築した。 sey323log.hatenablog.com Amazonで販売されているCO2センサーを見ると、コロナ需要で様々なメーカから出…

マンションの無料のWiFiが安定しない時に対応したこと

はじめに 最近、家のネットワーク回線が安定しなくなった。我が家ではプロバイダを契約しておらず、マンションの居住者が無料で利用できるセイワBBを利用しているのだが、入居したての時は問題なく利用できたにもかかわらず、ここ最近になって何故か安定しな…

Cloud Pub/Subを利用したワークキューシステムの構築

はじめに 過去、センサーデータをMongoDBに保存する仕組みを作成し、日々家の温度や湿度を計測して、快適な住空間の構築に努めている。 sey323log.hatenablog.com データを取得して保存する流れ しかしこの仕組みでは、MongoDBサーバが落ちている時はセンサ…

【データコンペ】Signate 医学論文の自動仕分けチャレンジ

はじめに 昨年Signateで開催された医学論文の自動仕分けチャレンジに挑戦したので、その時に実施した内容を備忘録として記載します。 signate.jp コンペの内容は、医学論文のタイトルと概要から、その論文がシステマティックレビューの対象となる論文かどう…

FreeIPAで複数端末間のSSOを実現する

概要 家ではミニPC2台、ラズパイ3台が稼働しており、現在はそれぞれの端末にそれぞれのログインユーザを作成している。しかし、偶にこのPCのユーザ名やパスワードなんだっけとか思い出せない時があり、今後端末が増えていく前にアカウントを統合管理をしてみ…

【資格試験】LPIC Level3 303 Version2

過去にLPIC Leve2を取得していたのですが、その試験の有効性の期限が切そうになっており、有効性を伸ばすためにLPICのLevel3に挑戦してみました。 かなり短期決戦で取り組んだのですが、無事1ヶ月の勉強で取得できたのでその体験記です。 どんなもの? LPIC…

【データコンペ】Signate Apple引越し社需要予測をPyCaretで挑戦

はじめに SotaになっていたSignateのApple引越社 需要予測のコンペに挑戦したので、その記録を書きます。 signate.jp 今回はモデル作成にPyCaretというAutoMLライブラリを利用した。PyCaretは、複数のモデルの構築と評価を少ないコードで簡単に実装できるAut…

英文の自然言語処理で利用する前処理チートシート

概要 最近自然言語処理を扱うことになり、基本的な前処理を調べて実行する機会があったので、その際に利用したコードをまとめておく。 手法の理論とかの具体的な説明は各専門家に任せて、似たような処理を行いたい時のチートシート的な感じでまとめておく。 …

Angularメモ RESTクライアントの作成

Angularチュートリアルの個人的なメモです。 Angularチュートリアル - 6. サーバからのデータ取得 6章を元にAPIからデータを取得するRESTクライアントの作成と、その際に利用するRxJSについてまとめました。

PyCaretでカスタムメトリクスを利用する

AutoMLライブラリのPyCaretでカスタムメトリクスを追加する方法です。 pycaret.readthedocs.io

Angularメモ ngコマンド

Angularチュートリアルの個人的なメモです。チュートリアルを元に、各要素についてまとめます。 ngコマンド Angularには開発を円滑にするngから始まるコマンドが複数ある。プロジェクトの作成の際に利用したng newコマンドから、コンポーネントやサービスを…

NatureRemoのセンサーデータをMongoDBに保存してMetabaseで可視化する

自宅ではスマートリモコンのNatureRemoをスマートスピーカーのリモコンとして利用しているが、リモコン操作以外にも部屋の温度や湿度を定期的に測定する機能が付いている。今までほとんど気にする事はなかったが、せっかく測定してくれているので、測定した…

Pythonを用いてタニタのHealth Planet APIの認証トークンを取得する

先日Tanitaの体組成計を購入した。タニタの体組成計の情報はHealthPlanetというアプリと連携させることで、サーバ上にデータが保存される。そのデータは、タニタが提供するAPIを利用することで取得できるため、こちらのデータを利用して日々の体重の変化を記…

【論文】Attribute2Font: Creating Fonts You Want From Attributes

AI

MathJax = { chtml: { matchFontHeight: false }, tex: { inlineMath: [['$', '$']] } }; 基本情報 論文へのリンクは以下の通り。 arxiv.org ユーザが指定した、任意の属性を持つフォントを生成できるようにしたもの。今まで不確定要素が多かったGANの生成を…

Gradio+ESRGANを利用した画像を高解像度にするWeb画面の作成

AI

概要 作成したAIのモデルを簡単にデモできるGradioと言うライブラリを見つけたので、それを利用して画像を高解像度にするWebページを作成した。 利用するモデルは、Tensorhubに公開されている、画像の解像度を4倍に拡大するGANの手法であるESRGANを利用する…

【資格試験】G検定

2020年11月7日に実施されたJDLA主催のG検定を受験し、見事合格できたので、その合格体験記です。 受験理由として会社の報奨金があったのに加えて、大学で深層学習の研究をしていたため、そこまで時間かけずにとれるだろうと軽い気持ちで受験した。 どんなも…